2025年4月12日土曜日

【第861号】静かな時間

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

新年度が始まって、2週間。

それでなくても、変化の多い時期に、

今週は世界的株価のアップダウンや、

予想のつかないトランプ政権の政策で、

なにやら落ち着かない気分の世の中でしたね?

 

私は今週は久しぶりに

近所のお寺の写経の会に参加しました。

 

数年ぶりの参加でしたが、

変わりなく、穏やかな笑顔で迎えてくれるご住職夫妻と、

静かな写経の時間が、ありがたかったです。

 

 

今週はお釈迦様の誕生日もありましたので、

お釈迦様の言葉で締めくくります。

 

「山と積んだ花から多くの花輪を作るがごとく

人と生まれたからには

多くの善をなすがよい。」

 

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

兵庫県庁がブラックな職場になっているようで・・・県民としては心配です。

 

■「トップの斎藤知事が責任を取らない危険な職場」

兵庫県で新卒採用の4割超が辞退…現役職員からも転職希望者が続々

集英社オンライン 2025/4/11

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a2010caf6c3250f7cc799cf06391d8b2253d21

 

 

■【公益通報】職場の悪事、見て見ぬ振りしたら起きること。

兵庫県の斎藤元彦知事めぐる内部告発と保護法改正の行方

職場で上げられるべき声が上げられないとき、だれもが押し黙ってしまったとき、

私たちみんながその被害者です。

奥山俊宏HUFFPOST20250403

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e5e015e4b0f69ef1d2f6e8

 

 

引き続き、こちらも注目です。

■非公開の会合は24回も開かれていた!

PFASの論文差し替えをめぐり、何が話し合われていたのか

SLOWNEWS 2025411

https://slownews.com/n/n5037a21e1477

「第7回にかけて、腎臓がんと「関連あり」とする論文が4本から3本へと修正された。腎臓がんとの関連を認めると、結果的に耐容一日摂取量をアメリカ並みにきわめて低くしなければならなくなる可能性もあり、評価をめぐる議論が続いていたとみられる。」

 ↑

アメリカ並みに低くするのが妥当だと思います。

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆オンライントークイベント

「被爆80年 一緒に考えよう!これからの 継承のカタチ」

【開催日】4/20()13001500

【場所】zoomでのオンラインイベント

【対象】テーマに興味がある方ならば誰でも。

【参加費】無料

【主催】特定非営利活動法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会

未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト ボランティア 

申し込みや詳細は→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqp5n-T8oU_dmXlVnXOijssNBc_nM-UeVTZY0nqApkdI-ENQ/viewform

 

 

☆「かくれキニシタン〜声をあげる10年目の福島」映画上映

+監督トークと朗読コンサート

開催日時:2025423()

午後の部 15:00~ 夜の部 18:40

会場:神戸学生青年センター・本館ウエスト100(1階会議室A)

(阪急六甲駅南側を西に徒歩1分) https://ksyc.jp/

参加費: 1000円(要予約)

詳細:https://www.facebook.com/events/673194278706951/

 

 

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

お寺ではないですが、
今週、生田神社の手水に花が積まれていました


2025年4月5日土曜日

【第860号】新年度にせめて願うこと

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

新年度が始まりましたね。

今年の新年度につくづく願うことは、

せめて標準ほどには、

健康を守るために政府に働いてほしいということです。

 

202541日付で、

8000ベクレル/kg以下の放射性汚染土を、

「除去土壌の復興再生利用」という名のもとに、

全国各地の農地や公園や道路の造成に使うことを可能にする

省令が施行されてしまいました。

 

現在でも日本の原発敷地内では、100ベクレル/kg以上の放射性物質は、

法律に従って、低レベル放射性物質としてドラム缶に入れて

厳重保管されているのに。

 

 

このような世界にも類を見ない故意による放射能汚染拡散が、

パブリックコメントに寄せられた

国民からの20万件もの健康リスクなどへの懸念の意見にもかかわらず、

自国の政府によって、私たちの税金を使い、行われるという、

不思議な省令が施行されたわけです。

 

 

同じくPFASについても、

世界的に規制が進んでいる現状から大きく逸脱し、

飲料水でPFOSPFOA合計で50ng/Lという緩い規制が

来年41日に施行されそうな流れです。

 

 

この緩い規制値の元となったのが、

去年発表された食品安全委員会のPFAS評価書。

 

この評価書の作成過程にも、

健康影響にかかわる重要論文の差し替えなど、

さまざまな疑義が指摘され、

国会の質疑でも取り上げられました。

 

 

放射性物質にしても、PFASにしても、

わたしは格段厳しいことを求めているわけではないのです。

せめて、原発敷地内ぐらいの放射性物質の管理、

他の先進国なみのPFAS規制値を求めているだけです。

なぜ、それぐらいのことをこの日本の政府はしようとしないのか?

 

 

新年度はいろいろ変化のある時ですが、

日本全国津々浦々のみなさま、

今後数年にわたって、復興再生利用の美名のもとに運び込まれるであろう

放射性汚染土にご注意ください。

 

 

= 関連サイト =

放射性汚染土は、どのような健康リスクがあるの?と思われる方は、

土壌に含まれる主な放射性物質であるセシウムの危険性についての

郷地医師の講演をご覧ください。

   ↓

■ここまでわかった内部ひばく~セシウムボールのゆくえ~

https://flowersandbombs.blogspot.com/2019/06/

(講演内容をまとめた拙ブログに講演の動画のリンクもあります。)

 

 

= 関連ニュース =

 

■除染土に関する意見公募に20万件超 再生利用基準省令1日施行

福島民友 2025/3/29

https://news.yahoo.co.jp/articles/b648a6126d0823614ca8d1f8360ed3d5504e9c54

 

■除染土審査の役職新設 環境省、再生利用事業者を監督

福島民友2025/4/2

https://news.yahoo.co.jp/articles/88df848ba6039788fe9227a6241c51ffe196c866

   ↑

よく読むとこの新設役職がIAEAの提言にも対応できていないことが読み取れる記事です。

 

PFASの摂取許容量、「最重要」文献を大量不採用にして決めていた 

政府の専門家会議 識者が結論に疑義

東京新聞 2025331

https://www.tokyo-np.co.jp/article/395287

 

■食品安全委員会の国会答弁が事実と違う内容の繰り返しで全く説明になっていない!石破首相も「包み隠さず公開を」と

SlowNews 2025/4/4

https://slownews.com/n/ne8d78217390b

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

震度7が予想されている地域の原発をまだ動かすつもりの政府、企業・・・

      ↓

■巨大防潮堤をかさ上げ 震源域直上の浜岡原発 南海トラフ巨大地震

2025/4/1

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/756092

 

 

■東京都心・超一等地の米軍施設に「新設部署」の計画

地元・港区が「基地の恒久化」懸念を政府に伝える

東京新聞202543

https://www.tokyo-np.co.jp/article/396161

 

この新設部署だけでなく、

そもそも日本の首都の空域が米軍に占領されたまま・・・

このような状況を戦後80年も続けているのは、このせいでしょうか?

   ↓

CIA東京支局の存在公表に反対 日米、ケネディ文書に記録

共同通信 205/4/2

https://news.yahoo.co.jp/articles/8827f450565b7ea163826e61ee6a75a508016adc

CIAを巡っては、5060年代に自民党に資金提供していたと米紙が94年に特報し、自民党が否定した経緯がある。日米両政府が米国による日本での情報活動の実態を伏せようと水面下で折衝していた実態が浮かび上がった。」

 

せめて、独立国として、国民のために働く政府がほしいです。

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆「かくれキニシタン〜声をあげる10年目の福島」映画上映

+監督トークと朗読コンサート

開催日時:2025423()

午後の部 15:00~ 夜の部 18:40

会場:神戸学生青年センター・本館ウエスト100(1階会議室A)

(阪急六甲駅南側を西に徒歩1分) https://ksyc.jp/

参加費: 1000円(要予約)

詳細:https://www.facebook.com/events/673194278706951/

 

 

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

 

毎年楽しみにしている近所の桜。
今年はまだ満開ではないので、数年前の写真です。


2025年3月29日土曜日

【第859号】母の誕生日に

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 今日は母の87歳の誕生日です。

お天気もまずまずなので、一緒に散歩にでもいって、

お昼ご飯でもおごってあげようと思っています。

 

世の中いろいろありますし、

これから何が起きるか予測不能な世界ですが、

還暦になっても、

母の誕生日を穏やかに祝える人生に、

ほんとうに幸運に恵まれたんだなぁと

あらためて感謝します。

 

では、いってきま~す♪

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

今週もいろいろありました・・・

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■外国艦に「非核証明」求める神戸港に米軍艦が入港 証明書は提出せず

朝日新聞 2025/3/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a8807e773d42dad59bda561f32391946e9b0915

粟原富夫神戸市議は「これまで国を問わず軍籍のある船は帆船でも証明書の提出があった。核兵器を搭載しない船を証明書なしに入港させ、前例を作ろうとしている。

(非核神戸方式)50年の節目に決議を踏みにじるような行為だ」と話した。

    ↑

神戸市民の私としても、土足で踏み込まれた気分ですが、

この問題の背景をご存じない方は、何のことかよくわからないと思います。

戦後の神戸港の苦難や、米軍が神戸港を再び拠点基地にしようという動きについて知れる、優れたドキュメンタリーをご紹介します。

   ↓

■よみがえる最前線 神戸と核と日米同盟

2015.7.27 MBS 映像15

https://www.dailymotion.com/video/x2zdx32

 

 

最後に、1年を経ても混乱が深まる兵庫県政について。

 

■「見るに堪えなかった」亡くなった竹内元県議の妻が語った苦悩、誹謗中傷

“選挙動画”の拡散を検証【報道特集】

https://www.youtube.com/watch?v=twab-WkZwXM

 

先週の322日の『報道特集』の動画です。

丸尾県議の辞職を求める署名サイトを立ち上げていた男性が、

丸尾県議のこれまでの仕事をfacebookなどで知り、認識を変え、今は、謝罪されています。

1次情報に触れることの大切さ・・・

これを皆が認識することが、これからも続くSNSの時代に必須かと思いました。

 

私は斎藤知事の定例会見なども見ていますが、

この1次情報に触れると、現在兵庫県知事となっている人物が

どれほど幼稚かがわかると思います。

 

■「元県民局長の処分を撤回して謝罪しましょう!」

幹部の説得もスルーした斎藤知事、自らにはおとがめなし…

「知事はなにも変わっていない」「もう無理だ」と県職員

集英社オンライン 205/3/27

https://news.yahoo.co.jp/articles/d087b013621000befd6ec106955de08d36cf207a

 

 

 

++ 英語のブログを更新しました ++

 

21年前の3月25日は、拙著「花と爆弾ーもう、戦争の暴力はやめようよー」、日英バイリンガル詩画集の発行日で、それに先立って世界に向けて発信し始めたのが、このブログ Tanka poems against the warでした。

今週は、神戸港に非核証明書も提出せずに入ってきた米艦船のことを書かざるを得ませんでした。神戸市民として、神戸自治の主権を米軍と米政府に侵害されたとの思いを発信しました。

KOBE's local sovereignty was violated by the US military and government

https://tankaagainstwar.blogspot.com/2025/03/

 

 

 

++ PFAS規制のパブコメのご協力をありがとうございました! ++

 

50ng/Lという欧米に比べて非常に緩い基準についてのパブリック・コメントに、

ご意見を送っていただいた皆さま、ありがとうございました。

今後の行方に注目ですが、

世界的にはPFAS問題は私たちひとりひとりの人権問題として解決されなければならないことがよくわかるシンポジウムの動画をご紹介します。

 

国連特別報告者であるマルコス・A・オレリャーナ氏を沖縄に招へいされ、

昨年11 20 日にシンポジウム「国連特別報告者と考えるPFAS 問題」を開催された沖縄のみなさまに感謝☆

■シンポジウム「国連特別報告者と考えるPFAS 問題」

https://www.youtube.com/watch?v=7eIk3HmNBHY

  ↑

動画の1時間37分ごろ「政府には人々が暴露によって病気になることを防ぐ必要があります。知られている有害物質から人々を守るために積極的に行動する責務を負っています。」と国連特別報告者。

知られている有害物質・・・PFASしかり、放射性物質しかりです。

 

 

 

++ イベント紹介 再掲 ++

 

いよいよ明日です!

☆ドキュメンタリー映画「祝福の海」神戸上映

日時:2025 330日(日)開場1310

場所: 神戸市立婦人会館 5階「さくら」

プログラム

映画上映          13351520

休      憩          1535

末田一秀さんお話            ~1545

東条雅之監督お話(質疑応答含む)~1640

資料代:   1,000円(学生・生活困窮者は無料)

予約は要りません。是非ご参加ください。

主催:上関に原子力施設はいらない兵庫の会

 

 

まだまだ先ですが、スケジュールに入れていただければ、うれしいです。

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

 

2年前の母の誕生日の時に一緒に散歩したときの桜
今年はどれほど咲いてるかな?

2025年3月22日土曜日

【第858号】パブコメを書いて、PFASから身を守ろう!

「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

2月よりお伝えしてきた

PFAS規制に関するパブコメ(意見募集)の期限も残り6日ほどになりました。

今回のパブコメは、これまでご紹介した水道水のPFAS規制値に加えて

河川などのPFAS監視についての意見募集もされていますので、

今号では、その紹介をさせていただきます。

 

今回示されている案では、PFASの一種であるPFOSPFOAについて、

これまで要監視項目指針値の(暫定)指針値であったものを、

指針値に改定されるにとどまっています。

 

しかし、これでは不十分で、

「人の健康の保護に関する環境基準」に引き上げることが必須です。

 

なぜかというと、

要監視項目では、汚染源の業者などに自治体が指導できません。

環境基準になってやっと指導ができるのです。

 

リンクの記事を参考に、ぜひパブコメの環境基準(別紙2)について、ご意見をお願いします。

■「環境基準」見送りで「PFAS汚染水を排出している業者に指導ができない!」

https://slownews.com/n/nd1f0825cb100

 

明石川の深刻なPFOA汚染問題を抱える神戸市長と明石市長も同様の要望をしています。

■事業者の排水にもPFAS規制を 神戸・明石両市長が環境省に要望

朝日新聞2025211日 https://www.asahi.com/articles/AST2B4V8FT2BPIHB001M.html

 

追記:本当は行政がやる気になれば独自に条例などを作って規制や指導もできると思いますが、それは、また別の機会に。

 

こちらのリンクからオンラインで(匿名でも)意見を出せます。

水道水については別紙1と書いて、また環境基準については別紙2と書いて、

続いてご意見を書いてください。

   ↓

■「水道における水質基準等の見直しについて(第1次報告案)」(別紙1)及び「水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて(第7次報告案)」(別紙2)等に関する意見の募集(パブリックコメント)について

    ↓

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195240120&Mode=0

 

 

もうひとつ、清涼飲料水(ミネラルウォータなど)のPFAS基準についてのパブコメもあります(これもPFOSPFOA合計で50ng/Lという緩い基準です)。

オンラインの提出リンクはこちらです。

    ↓

■「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する告示(案)」(清涼飲料水 (PFOS及びPFOA)に係る改正)に関する御意見の募集について 

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=235110013&Mode=0

 

 

最後に、水道水のPFAS規制(別紙1)のおさらいとして

■「7世代に思いをはせて」【第855号】締め切りは327日!

https://nanasedai.blogspot.com/2025/03/855327.html

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

 

1月から2月にかけてご紹介した

放射性汚染土再利用についてのパブコメの続報です。

 

■意見公募12万件超 除染土再生利用基準、5年前の4050

福島民友2025/03/19

https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031908394434359

「意見数はウェブ経由だけで12万件台後半に上る。

放射性物質濃度が1キロ当たり8000ベクレル以下の土壌を

各地で再生利用する政府方針について、疑問視する内容が多いもようだ。」

 

私たちの意見をどのように受け取るのか、注視しましょう。

2020年の同様の政策提案は、2854件のパブコメへの意見を受け、止まりました。)

 

 

兵庫県民として、また今後の社会の行方を憂い、注目しています。

 

■斎藤知事「議会閉会後に見解を説明」 第三者委の「違法」指摘受け

朝日新聞 2025/3/21

https://news.yahoo.co.jp/articles/62301cdaeff2c8091aad7e5a9075a57fd8798803

私たち兵庫県民の税金を使って県が委嘱した第三者委員会が、違法と認定。

違法状態の責任を取るつもりは斎藤氏にあるのか?

それともまだ自分は悪くないと子供のような言い訳をつづけるのか?

それを社会は許すのか?

 

兵庫県のサイトに第三者委員会の報告書が掲載されています。

■「文書問題に関する第三者調査委員会」調査報告書

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk19/bunsho_daisansya.html

 

報告書提出の後の記者会見を生中継で見ていましたが、

元裁判官らで構成された委員会の見解は、とても納得のいくものでした。

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆つなぐ神戸市会議員団市政カフェ@zoom

日時:2025325日(火)の20時から21時まで(無料)

つなぐ神戸市会議員団では、市民と神戸市政をつなぐ、オンラインカフェを

月に1回(第4火曜日 20時 から 21時)開催しています。

 

今回は、2月に引き続き神戸市の2025年度予算をめぐる質疑をとり上げます。

10月には神戸市長選挙も予定されますが

予算議会での論戦について香川市議から報告していただき

そのあとはフリートークとします。

神戸市会で取り組んでほしいテーマをお持ちよりください。

参加希望の方は下記よりお申込みください。

     

https://peraichi.com/landing_pages/view/tsunagukobe

 

※お問い合わせ内容欄に、「市政カフェ参加希望」とご記入ください。

メールアドレスに、当日の参加URLをお送りいたします。

主催:つなぐ神戸市会議員団

     

私も参加して、神戸市のPFAS汚染対策のことを質問しようかな?

 

 

☆ドキュメンタリー映画「祝福の海」神戸上映

日時:2025 330日(日)開場1310

場所: 神戸市立婦人会館 5階「さくら」

プログラム

映画上映          13351520

休      憩          1535

末田一秀さんお話            ~1545

東条雅之監督お話(質疑応答含む)~1640

資料代:   1,000円(学生・生活困窮者は無料)

予約は要りません。是非ご参加ください。

主催:上関に原子力施設はいらない兵庫の会

 

 

まだまだ先ですが、スケジュールに入れていただければ、うれしいです。

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

私たちのまわりを循環するPFASの図
きちんと管理して分解処分することが必要です。
図出典:ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議