「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」
ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
2024年最初のメルマガですが、
1日に能登半島を襲った震度7の大地震、
そして2日の羽田空港での航空機事故と、
多くの命が失われたことに哀悼を、
また多くのものを失われ、過酷な状況にある方々に、
心からお見舞い申しあげます。
この哀しみと苦難を目の当たりにして、
回避された事故、これから起こりうる事故について考えることは、
なかなか難しいことかと思いますが、
暮らしと未来を根底から覆す可能性のある原子力発電所の状況を、
私は懸念せざるをえません。
震度7が襲った能登半島に立つ志賀原発。
これは2011年から停止している原発ですが、
それでも燃料プールは冷やし続けなければなりません。
1月1日には、一時外部電源を喪失し冷却できない状態だった、
燃料プールの水があふれ出ていた、
配管から大量の油が漏れ出していた、
海水を取り込む取水口で水位が3メートル上昇していて、
1号機の海側に設置している高さおよそ4メートルの防潮壁が、
数センチとはいえ傾いているのが見つかった・・・
後から後から、異常が報告されている始末です。
志賀原発は再稼働が急がれていた原発ですが、
運転中に今回の地震に襲われていたら、
日本は再び原発事故を起こしていたことでしょう。
能登半島がこれほど揺れている時に、
隣の福井県では、日本最古の原発を含め、5基が運転中です。
大飯原発3,4号機、高浜原発3号機、
そして運転から49年、48年となる高浜1,2号機です。
今回の地震を受けて、
2014年に大飯原発運転差し止めを命じた樋口英明元裁判長の著書を読み返しました。
その中に、当時の裁判をふり返った記述がありました:
被告関西電力も1260ガルを超える地震が来れば打つ手がなくなることを認めていたのです。分かりやすくいってしまえば、震度6の地震が来れば危うくなり、震度7が来れば絶望的な状況になるのです。ただし、関西電力は『基準値震動である700ガルを超える地震は大飯原発の敷地にはまずきませんから安心してください』と言ったのです。
(樋口英明著『私が原発を止めた理由』2021年刊 pp.70-71)
また、同書のp.36には、2000年以降(刊行の2021年まで)
日本国内で700ガルを超えた地震は30回以上と記されています。
700ガルの地震としては、M5.1の2009年の伊豆半島地震が上げられています。
M5.1程度の地震で700ガル。
現在能登半島周辺で頻発している地震の多くがそれ以上のものでしょう。
大飯原発、高浜原発も1月1日には震度4に襲われました。
特に、運転開始から49年、48年となる高浜原発1,2号機の配管などの耐震性はどの程度のものでしょう?
私の住む神戸からも100キロほどしか離れていない古い原発群が
このような地震頻発時に運転している。
原発事故が起きると関西、中京一円の暮らしが脅かされると思うと
この国は、いったいどうしてしまったのだろうと途方に暮れます。
この国と原発については、ほんとうにもう一度、
皆が「わがこと」として、しっかりと考えなくてはならないと思います。
長くなってしまいましたので、今日はここまでとします。
= 関連記事 =
■志賀原発 敷地内の水位計で約3メートルの水位上昇を観測
NHK NEWS WEB 2024年1月2日 23時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014307421000.html
■北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル
朝日新聞DIGITAL 2024年1月5日 20時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS156GB1S15ULBH00D.html
北国新聞の2023年3月4日の記事です。
志賀原発が再稼働していなくて、ほんとうによかったと思います。
↓
■再稼働「一日も早く」 電気代高騰で企業切実 志賀原発「活断層なし」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1004335
過去には、8年間も「臨界事故」を隠蔽していた北陸電力。今回も?
原子力資料室さんの2007年の記事です。
↓
■志賀原発1号炉・制御棒が3本も脱落し臨界,さらに原子炉緊急停止失敗
—-北陸電力は志賀原発を運転してはならない!2007/03/15 https://cnic.jp/501
今でも原発が止まると電力が心配と言う方がいるようなので、一応リンクします。
■2022年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)
2023年4月14日 環境エネルギー政策研究所
https://www.isep.or.jp/archives/library/14364
「原子力発電は4.8%となり、前年の5.9%から減少した。」
最後になりましたが、支援についての情報です。
■能登半島地震、市民団体など兵庫から支援の動き 被災地にスタッフ派遣、募金も
神戸新聞NEXT 2024/1/2
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202401/0017187593.shtml
☆上記記事で活動が紹介されている被災地NGO恊働センターのサイトです。
寄付先の口座なども掲載されています。http://ngo-kyodo.org/
私も寄付をさせてもらいました。
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
++ 今週の気になるニュース ++
私も同感です。とてもよくまとまっている記事です。
■志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら?
震度7の地震は想定内なのか
東京新聞 2024年1月5日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551
こちらも異常がしばらく経ってから発表されていました。
↓
■柏崎刈羽原発、燃料プールから水あふれる…建屋外の流出や被害確認なし
読売新聞 2024/01/01 20:45
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240101-OYT1T50147/
■「原発について質問させてください!」 記者問い掛けも岸田首相答えず
…SNS「無視はありえない」と疑問
スポニチ 2024/1/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5186ad8dd59fb026752f1b204a467675aadbc81
↑
勝手に原発回帰を決めておいて、質問にも答えない。
この国の無責任の象徴のように思えます。
パレスチナでは毎日100人以上がイスラエルの攻撃によって命を落としています。
そのイスラエルに、この性急さで武器を売却するアメリカ。
↓
■米政府、イスラエルに砲弾売却承認 200億円相当、議会審査経ず
JIJI.COM 2023/12/30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7074a17e8ffb646374c4e91f29eecc9d7b16354
ひどいニュースが続きますが、
落ち込まず、できることをやっていきましょう。
++ イベント紹介 ++
私も参加します♪
☆ひょうご訴訟判決前の集い~私たちが避難をした理由
日時:2024年1月20日14時~
場所:尼崎女性センター・トレピエ https://www.amagasaki-trepied.com/
参加費:無料
私たちが避難をした理由〜もう一度、内部被ばくのことを考える〜と題して、
俳優の斉藤とも子さんをお招きしての朗読とお話、
そして、ひょうご・京都・関西の訴訟団より原発賠償訴訟について聞き、考える時間を持つこととなりました。
主催:原発賠償ひょうご訴訟団
詳細(チラシなど):https://pokapoka-hyogo.weebly.com/124131236312413123633689020449
いよいよです♪
☆武器としての国際人権@藤田早苗さん講演会
〜世界から見た日本の人権は?〜メディア、ジェンダー、貧困、マイノリティ、入管問題
日時: 2024年1月8日(月)14:00〜16:30(開場13:30)
会場: 神戸市中央区文化センター10階 会議室1001+1002
神戸市中央区東町115番地(鉄道各線三宮駅より徒歩6分)
https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/
参加費 1000円 学生・障がい者割引500円
定員 104名(当日先着順)
講師:藤田早苗
『武器としての国際人権日本の貧困・報道・差別』(集英社 2022年刊)著者
エセックス大学人権センターフェロー、国際人権法の専門家、写真家
英国在住。日本の人権状況向上を切望し、国際社会に日本の人権問題を訴え、
日本に国際人権を伝えるために奔走しているアカデミック・アクティビスト。
夏のジャニーズ問題への国連の調査ってどういう意味があるの?
主張することはわがまま?
そもそも人権ってなに?…そんな疑問ありませんか?
でも実は人権はとても具体的で身近なものです。
誰もが持っている人権について、わかりやすくお話していただきます。
主催・問合せ 「武器としての国際人権」実行委員会
mail:toko@1village1earth.com
tel:0798-66-2211(地球屋本舗) / 070-3513-8704
協力 one village one earth
関連サイト:https://whatsnew-on-flowersandbombs.blogspot.com/2023/11/202418.html
++ 英語のブログを更新しました ++
天災は人の手では止めることはできないけれど、
戦争も原発事故も止めることができるという思いをこめて、
下記の短歌の英語版を掲載しました。
白桃の皮をつるりとむくように
地球を真さらにする日昇れよ
■How did your new year start?
https://tankaagainstwar.blogspot.com/2024/01/
++Chocolate for Peace チョコ募金2024 ++
2006年から続く、JIM-NETさんのチョコ募金、
今年もイラクやシリアの子どもたちが描いた素敵なイラストのチョコ缶です。
どうぞ、子どもたちの笑顔とイラストをご覧ください♪
↓
https://www.jim-net.org/2021/10/05/7283/
チョコ募金は以下の活動に使われます。
・小児がん支援 イラク国内の3ヶ所4病院へ医薬品の支援と貧困患者支援など
・シリア難民支援 難民キャンプでの母子保健、医薬品の支援など
・福島の子どもたちを放射能から守る活動への支援
++ ++ ++ ++
素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ
ナバホ族の格言
++ ++ ++ ++
♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪
♪♪ 発行者プロフィール ♪♪
小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
「花と爆弾」HP:https://hanabaku.blogspot.com/
ブログ「花と爆弾」Words for Peace: http://flowersandbombs.blogspot.com
ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html
![]() |
いろいろあっても、仲良く♪ |