「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」
ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
クリアランス物ってご存じですか?
バーゲンセールじゃないですよ(^_-)-☆
原子力発電所で発生する放射性廃棄物でも、
例えば放射性物質のセシウムなら100ベクレル/kg以下のものは
再利用できるという制度によって、
ベンチやブロックになった物のことです。
金属のものは、クリアランス金属と呼ばれますが、
それが、なんと照明灯となって、
各地の高校に設置されているとの記事を読みました。
そのひとつには神戸市内の高校も・・・。
放射線はできるだけ避けるのが良いに決まっています。
なぜ、放射線の影響を受けやすい若者の近くに
わざわざ放射性物質をおくのか?
たまたま「はんげんぱつ新聞」の記事を読んでいましたら、
クリアランス物がどこに使われているか表になっていました。
2024年10月時点で、ほとんどのものが原発関連施設に設置されている中、
電力会社の本店でベンチが4つのみ。
中央省庁でベンチが8つ。
高校ではベンチが21個に防犯灯が27基!
高校に置く前に、電力会社の本店でもっと使ったらどうですか?
= 関連記事&サイト =
■クリアランス制度について(中国電力が作った資料です)
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1564365135961/files/shiryou4komon5.pdf
■広がれ!クリアランス金属の再利用
福井南高生デザインの照明灯、県内外で設置じわり
中日新聞
福井2025年4月24日
https://www.facebook.com/groups/1522111788027891
↑
いやいや、放射性物質は広げない方が良いです。
月1回の発行の新聞です。クリアランス物の表は紙面でしか見られませんが、
サイトをリンクします。
■はんげんぱつ新聞565号(2025年4月)もくじ
https://cnic.jp/hangenpatsu/2309
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
++ 今週の気になるニュース ++
放射性物質ばかりでなく、PFASも注意が必要です・・・
■PFASの地下水調査、242地点で暫定目標値超過 環境省
JIJI.COM 2025/4/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b7ec5617e2c0fa07799d3cd2c85d7cba46a960
「濃度が最も高かったのは大阪府摂津市の地下水で、目標値の520倍に当たる2万6000ナノグラム。」
その摂津市にあるダイキン淀川製作所で・・・
↓
■元従業員から高濃度PFAS 研究者ら調査、大阪・摂津の工場めぐり
朝日新聞 2025/4/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c08a4c082edfb461ab3c1c0bcccac5bd77a74bd
「一般住民1182人、ダイキン工業の現・元従業員7人、工場周辺の農業従事者5人の計1194人が参加した。PFOAの平均血中濃度は一般住民が1ミリリットルあたり5.0ナノグラム、従業員は192.6ナノグラム、農業従事者は70.2ナノグラムだった。」
なぜ農業従事者のPFAS血中濃度が高かったのか、詳しく記述されている記事です。
↓
■ダイキン工業淀川製作所の労働者が間質性肺炎、PFASの影響が懸念
幸田泉 2025/4/25
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2c1e3fd64ae85db35dac8ee1b86eedd996622a39
「現在、農作物のPFAS含有量に関する基準値や規制値はない。小泉・京都大学名誉教授は「PFOA含有の野菜によってPFOAを体内に摂取し、食べるのを止めると血中濃度が下がるのは明らか」とし、野放しの状態に警鐘を鳴らす。」
混迷が続く兵庫県の続報です。
■《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」
第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“告発者潰し”
文春オンライン 2025/4/22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69240b0bac37982d6c1331f98b933e8ce327a81
■斎藤元彦知事「重く受け止め」ても「対応は適切」と譲らず
消費者相の「指摘」でも見解は全く変えない
JCASTニュース 2025/4/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a258ba5465292f6fc368a2800d34c694dfef3c9d
「今日の会見、全兵庫県民だけじゃなく、全国の人が見るべき。斎藤元彦が国に反旗を翻した。『お前らが何言おうと関係ない。俺が法だ』という実質的な宣言」
↑
という、ネット上の声も紹介されているほどの、
異常事態が続く兵庫県ですが、
こちらのニュースも頭を抱えてしまいます。
↓
■「斎藤氏に投票」9割今も支持 SNSの県政情報6割「疑問」 本紙調査
神戸新聞NEXT 2025/4/23
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202504/0018902185.shtml
↑
ネットでは有料記事なのですが、紙面(22面)を読むと、
youtubeを主な情報源にしている人たちの54.1%が斎藤知事を「強く支持する」と答えているとのこと(「支持する」とあわせると約8割)。
やはりエンゲージメントを高めるというAIのアルゴリズムによって、
リアルな世界の状況が変わっても(=第三者委員会や消費者庁の指摘によって問題点が明らかになってもの指摘など)、
同じような動画があがってくることが原因でしょうか?
++ イベント紹介 ++
近づいてきました!
☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~
日 時:2025年5月11日(日)13:30開場 14:00~16:30
会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/
※資料代:1000円(25才以下は500円) ※申し込み不要(先着順 170名)
神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?
講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)
末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)
主催:さよなら原発神戸アクション
詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html
☆子どもケミネット年次総会記念講演会
どうする!?PFAS、農薬、プラスチック―有害化学物質のリスク評価はこれでいいのか
日時:5月10日(土) 13:30 〜16:30
参加費:無料
ウェビナー参加はQRコードまたは下記URLよりご登録を
https://x.gd/z4u4B
【スケジュール】
14:30~16:30 報告講演
・「PFASリスク評価に疑義有り」
中下裕子氏(子どもケミネット代表世話人、JEPA代表理事、弁護士)
・「農薬再評価に問題有り」
木村ー黒田純子氏(子どもケミネット世話人、JEPA理事、環境脳神経科学情報センター)
・「国際プラスチック条約策定への課題」
中地重晴氏(子どもケミネット副代表世話人、JEPA理事、熊本学園大学教授)
詳細:https://kokumin-kaigi.org/?p=11494
私もウェビナーで参加を申し込みました♪
++ ++ ++ ++
素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ
ナバホ族の格言
++ ++ ++ ++
♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪
♪♪ 発行者プロフィール ♪♪
小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
「花と爆弾」HP:https://hanabaku.blogspot.com/
ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/
ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html
![]() |
クリアランス制度について(中国電力が作った資料から)
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1564365135961/files/shiryou4komon5.pdf |