「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」
ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
前号で、東京の入院調整中が1万人に近づくと危ないという意見を紹介しました。
そして、今週、あっという間にその1万人を超えました。
しかし、その急増よりも、もっと私を驚かせたのは、
8月2日の関係閣僚会議で、政府が発表した内容です。
「新型コロナウイルスの感染者が急増する地域で入院できるのは、
重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める方針を決めた。
今は入院と判断されている中等症と軽症の患者は、
リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換する。
無症状・軽症患者を対象としてきたホテルなどでの宿泊療養については、
家庭内感染の恐れなどがある人に限る。」
■感染急増地域、入院は高リスク患者のみに 政府方針
朝日新聞デジタル 2021/8/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac2a5ed42a65f1f4cc4fee4a2b233510506918a
この方針転換に、与党、野党、医師、国民から多くの疑問と不安の声があがり、
政府は、中等症も入院対象との修正をしてきましたが、
問題の核心はそこではないと思います。
海外の記事がこの方針の意味をしっかり理解して、記事にしていました。
↓
■自宅療養で国民を見殺しにすると決めた菅首相
Newsweek 2021/8/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/667e1ac87c31bdf0d36660627758c85456e82352
「オリンピックは強行された。
ここにきての感染者増加、医療崩壊は、想定外では済まされない。
感染者が増えたから「自宅療養」というのは、何もしないと言っているだけなので、
対策とは呼べない。強いていうなら棄民政策に等しい。
<人々が死んでいくのを放置する日本政府>」
この記事に使われている言葉はきついかもしれませんが、
デルタ株という感染力が強く、中・若年層の重症化も明らかな感染症に対して、
「原則自宅療養」というのは、
ひとり暮らしなら、ひとりでひっそり、
家族と暮らしているなら、家族全員を感染させ、家族ぐるみでひっそりと、
コロナで苦しみ、運が悪ければ死んでかまわないという
政府からのメッセージでしょう。
だからと言って、おとなしく死んでいくわけにはいきません。
自治体に動いてもらいましょう。
東京都にだって、まだまだできることはたくさんあります。
↓
「都内で療養先調整中の感染者、1万人超える。
全員選手村に収容可能ではないか。選手村の収容人数は18000人。
五輪組織委によれば医師や看護師などの医療従事者は7000人にのぼる。
ただちに五輪を中止して命を守るべきだ。
他国ならとうにその判断が下されているだろうに。」
三春充希さんのツイートより
https://twitter.com/miraisyakai/status/1423262979743617040
また、現実の動きとして、
福井県では過去最多を記録した8月3日に、臨時医療施設が設置されました。
↓
「8月2日時点で、宿泊療養施設を含む入院患者は初めて200人を突破し、
過去最多の220人となった。
県は福井市内の体育館1カ所を臨時医療施設にする準備を整え、
新たに病床100床を確保した。」
■福井県で過去最多43人が新型コロナウイルス感染
最多更新は4月以来、8月3日発表
福井新聞 2021/8/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/df3b411a8303e470132c6c50bca54fa91b7b0600
■兵庫県知事、医療体制堅持を明言
「中等症以上は入院、軽症・無症状者は宿泊療養施設に」
神戸新聞NEXT 2021/8/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/d82a8f9663cb8d0c7a6f94d657bdc944ea0ae467
兵庫県、神戸市の動きも、自治体議員さんたちの力を借りて、
私も提言、注視を続けます。
生き延びて、もっとマシな政府をつくりましょう。
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
++ 今週の気になるニュース ++
■大飯原発3号機で配管から海水漏れ、出力65%に下がる 関西電力
東京新聞 2021年8月4日 16時30分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121837
「関電の発表によると、4日午前5時6分、タービン建屋の排水貯水槽の水の量が
通常時よりも増え、警報が鳴った。その後、蒸気を冷却して水に戻す復水器に
海水を送る配管から、海水が漏れているのを確認した。」
関電のサイトによると、8月6日12時現在も出力は低下のままです。
こちらも注視が必要です。
・大飯発電所の運転出力状況トレンド
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/info/monitor/live_unten/ooi_unten.html
また、下記の関電からの発表には、漏えいした配管の写真がついていますが、
ボロボロのひとことです。。。
■大飯発電所3号機の出力降下に関する調査状況について(循環水管ベント弁付近からの海水漏れ
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2021/pdf/20210805_3j.pdf
広島、長崎、そして福島を繰り返さないために、
「核兵器は違法」なことを世界、日本の常識にしたいです。
■悪の烙印が押された「核兵器使用」を援助する日本政府
川崎哲・国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)国際運営委員
毎日新聞 2021年8月6日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210804/pol/00m/010/003000c
++ イベント紹介 ++
福島原発事故により、余儀なく関西に避難された皆さんが原告となった、
原発賠償訴訟の支援者グループのzoom学習会です。
↓
☆「黒い雨」高裁判決に学ぶ内部被曝
~広島高裁判決と首相談話の問題点~
講師:橋本貴司 弁護士(「黒い雨」訴訟弁護団)
日時:2021年8月21日(土)14時~15時30分
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆8月21日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。
主催:原発賠償関西訴訟 KANSAIサポーターズ
詳細 http://kansapo.jugem.jp/?cid=22
再掲です!11日の水曜日です。
☆被災者友の会・高槻 連続オンライン(Zoom)集会
第5回「若い世代からの発信」(無料)
東日本大震災当時,こどもであった人たちがなにを感じ,なにを考えたか,
そして現在と未来をどう生きようとしているか,に耳をかたむけ,
一緒に考える機会にすることです。4人の報告者が確定しています。
日時:2021年8月11日(水)午後7時半から9時半
申込み:下記 Google フォームで受けつけます。
https://forms.gle/PD1UCJihkRi6KwEU8
Zoom のリンクは2日前までにお知らせします。
主催:災害避難者の人権ネットワーク
詳細:http://hisaisha-tomonokai.blog.jp/archives/10189452.html
++ ブログ紹介 ++
■彼らに心地よい物語 & 8月5日に思うこと
https://flowersandbombs.blogspot.com/2018/08/
8月6日に久しぶりにこのブログ読み返しました。
「敗戦を原爆のせいにして、すべての失敗や判断の誤りを隠してしまえば、
責任の負担や軍人への追求も不要だ。」と
田井中雅人著『核に縛られる日本』からの引用があるのですが、
「失敗をデルタ株のせいにして、すべての失敗や判断の誤りを隠してしまえば、
責任の負担や政府への追求も不要だ。」と変えたら、2021年に当てはまります。。。
++ ++ ++ ++
素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ
ナバホ族の格言
++ ++ ++ ++
♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪
♪♪ 発行者プロフィール ♪♪
小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
「花と爆弾」HP:https://hanabaku.blogspot.com/ ←2020年5月より新しくなりました
ブログ「花と爆弾」Words for Peace: http://flowersandbombs.blogspot.com
ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html
![]() |
画像:主張するネコたちさんより |