「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」
ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
今週は、8日に国際人権法研究者の藤田早苗さんの講演の司会、
9日に「さよなら原発神戸アクション」のzoom新年会の司会を努めました。
藤田さんの講演は、新著『武器としての国際人権』を中心に、
国連人権理事会での日本政府の発言(ほとんど嘘)の動画なども交え、
軽快なトークで、人権と日本政府の義務をわかりやすく説明されて、
笑いも満載でした。
参加された方の多くが、とても元気をもらった、
まだできることがある!と感想を述べてくださり、
翌日のzoom新年会でも、8日の講演を聞かれた方がいらして、
その時も、希望を持てた!と話題になりましたので、
主催者の一員として、とてもうれしく思いました。
また、ジャーナリストの方もたくさん参加されていて、
早速「民の声新聞」が記事にしてくださいました。
報告集会全体と藤田早苗さんの講演の内容を詳しく報告されています。
とても大切だと思うところのひとつを、一部抜粋引用させていただきますね。
↓
「優しさ=人権ではありません。国連の定義では『政府の義務』が明記されていますが、
日本で人権の話をするときには『政府の義務』が抜け落ちています」
「本来の人権教育は、人権を実現するための知識と手段を学ぶものです。
『思いやり』や『優しさ』ではありません」
「人権教育が思いやりにばかり力点を置けば、国連が言う「政府の義務」はぼやける。
そして、権利を主張する人への冷たい視線につながる。」
以上、【原発事故と国内避難民】「『法的拘束力がないから従わなくて良い』など論外」
研究者らが国連特別報告者ダマリーさんの訪日調査を解説~京都で報告会
民の声新聞 2023/01/09
http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-701.html より
日本で私たちの人権をしっかりと実現するためには、
政府に義務をきちんと果たすよう訴えることが、まず一歩。
それを指針に、希望を持って、今年の活動を進めていこうと、
強く思った2023年の初活動でした。
ぜひ、『武器としての国際人権:日本の貧困・報道・差別』藤田早苗著をお読みください。
拙ブログも再掲します。
↓
■『武器としての国際人権』を読んで・・「失われた30年」
Words for Peace 2023/1/3
http://flowersandbombs.blogspot.com/2023/01/
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
++ 今週の気になるニュース ++
連日、信じられないような「軍拡」のニュースが、神戸新聞の2面にあふれています。
例えば、神戸新聞のネットで見られるものは・・・
■日米、対中で南西防衛強化
神戸新聞 2023/1/10
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202301/0015954962.shtml
■英軍と自衛隊の相互往来を円滑化
神戸新聞 2023/1/11
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202301/0015956020.shtml
また、台湾有事に、米軍と自衛隊が支援に入ることになって、
沖縄、山口、東京、青森などの米軍基地を中国が攻撃し、甚大な被害がでるという
シミュレーションの記事もありました。
(神戸新聞のサイトはないので、報道ステーションのサイトをリンクします。驚愕です。)
【報ステ】日米で進む中国への備え「台湾有事で日本被害」報告書の意味と問われる外交
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000283134.html
このようなことにならないように、ほんとうに外交に力を入れるよう、
また、国会でしっかり議論するよう、国会議員に働きかけなければと思います。
防衛費倍増も、前の選挙では一言も言ってませんでした。
これも、閣議決定などで、決めさせてはならないと思います。
平野さんの提論に同感でしたので、リンクします。
■【提論2023】貧しき国の防衛戦略 平野啓一郎さん
西日本新聞 2023/1/9
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1038054/
「政府は、漠然とした不安を煽(あお)り、
防衛費を5年間で総額43兆円まで激増させる決定を下したが、
この新たな防衛戦略は、憲法違反であるだけでなく、凡(およ)そ非現実的である。(中略)
結局、このあまりにも非現実的な軍事予算は、国民の生活を犠牲にして、
アメリカの軍需産業を儲(もう)けさせるだけではないのか?」
原発関係のニュースもたくさんありますが、
とても長くなるので、今回は動画をご紹介します。
++ 動画紹介 ++
すごく、わかりやすい動画です!9分ほどです!
原子力推進派ばかりの経産省の原子力小委員会で決められた原発回帰。
2月にこの原発回帰を閣議決定する予定らしいので、
パブコメで反対意見を、ほんと何千万!と送りたい!
↓
■原発回帰はなぜ 「中の人」が実態を激白
https://www.youtube.com/watch?v=_wraVfrUrsc
ご協力ください
☆パブコメ4件―― #原発推進GXをパブコメで止めよう
https://foejapan.org/issue/20221226/10867/
++ イベント紹介 ++
☆小出裕章さん講演会 YouTubeライブ配信
「原発汚染水は、なぜ流してはならないか」 @三春交流館まほら
2023年 1月21日(土)13:00~15:30
https://www.youtube.com/watch?v=rrXxlQuR8io
++ チョコ募金 ++
イラクの小児がんや白血病の子どもたちのため、
2006年から毎年チョコ募金を続けています。
今年もイラクの子どもたちが描いた絵柄がかわいいチョコ缶です♪
詳細:JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)
https://www.jim-net.org/2021/10/05/7283/
++ 1月17日は、阪神淡路大震災より28年となります ++
++ お近くの方は、ぜひお立ち寄りください ++
☆「震災の記憶vol.18」@三菱UFJ信託銀行ショーウィンドゥ
「1995,1,17 震災の記憶」として、
毎年この時期に作品を展示されている書家の小阪美鈴さんのvol.18。
拙歌
「核弾頭を集めて送ろう木星に
春には桃の花が咲くから」
の書作品も展示してくださいました。
場所:神戸DAIMARU西南角三菱UFJ信託銀行 ショーウィンドゥ (神戸元町居留地)
時間:夜22:00迄ライトアップ
期間:2023年2月6日迄
人類の叡智によって、戦争がなくなる日が来ますように☆
展示場所は神戸・元町の大丸デパートのすぐ近くですので、
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
詳細:小阪美鈴さんのブログ:光を孕む書道 ~Misuzu-ism~
https://shobirei.exblog.jp/241696641/
++ ++ ++ ++
素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ
ナバホ族の格言
++ ++ ++ ++
♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪
♪♪ 発行者プロフィール ♪♪
小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
「花と爆弾」HP:https://hanabaku.blogspot.com/ ←2020年5月より新しくなりました
ブログ「花と爆弾」Words for Peace: http://flowersandbombs.blogspot.com
ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html
![]() |
神戸・旧居留地の一角に飾られている拙歌 書:小阪美鈴 |
![]() |
1995,1,17震災の記憶vol.18の全景 2枚の写真は小阪美鈴さんのブログよりお借りしました。 |