2025年3月15日土曜日

【第857号】その日

「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

苦しみという名で

呼ぶことすらできぬ苦しみが

あなたの皮膚から内臓へ

内臓からこころへ

こころから私が決して

行き着くことのできぬ深みへと

歴史を貫いていまも疼きつづける

 

その日私はそこにいなかった

 

今週は、本棚の整理をしていたら、

谷川俊太郎さんの詩に目がとまりました。

 

14年前の311日の東日本大震災とそれに続く原発事故の苦しみ。

80年前の3月、米軍による大空襲によって、

東京、大阪、神戸・・・日本各地で、炎の中に渦巻いていた苦しみ・・・。

 

その苦しみはいまも疼き続けているはずなのに、

私はきちんと受けとめているのだろうか?

社会は受けとめているのだろうか?

 

歴史を貫いて

苦しみを繰り返さぬように。

 

 

*「その日 August 6

谷川俊太郎詩集『シャガールと木の葉』集英社2005年刊

谷川さんが86日の苦しみを受けとめて書かれた詩です。

詩の全編はこちらでご覧いただけます。↓

https://www.uta-net.com/song/333114/

 

 

~苦しみを受けとめて~

 

■「いつもと変わらない普通の朝でした…」

【東日本大震災14年】福島から大阪に避難して14年の家族の歩み

テレビ大阪 2025/3/11

https://www.youtube.com/watch?v=KGxzZS_yLsE

 

■原発ジレンマ 建て替えに揺れる福井・美浜

中日新聞2025313

https://www.chunichi.co.jp/article/1037623

原告の松下照幸さん「国は原発をつくる『最後のチャンス』と考えているのでは。国民が原発でどれだけ被害を受けたのか。政治の目線が苦しみに行き届いていない」

 

■ノーベル賞受賞の被団協「被爆の実態をもっともっと伝えていかなければ」

…核禁止条約締約国会議が閉幕

読売新聞 2025/3/8

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a7c80cb13b2dd8db37189d1edb8ee59f81efdc

 

来週は神戸大空襲があった317日です。サンテレビニュースの2年前の映像です。

■【貴重な発見】1945317日の神戸空襲の映像 米軍用ニュース映像から

https://www.youtube.com/watch?v=E6JSoIc1dKg

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■原発事故の除染土最終処分場の受け入れ、5県が「条件次第で検討の意向」

読売新聞調査 2025/3/11

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c73add3afe358eeb84c332155569131da4e735b

 

兵庫県も「検討の意向」とした5県のひとつですが、

これまで原子力政策によってどれほど人々が分断され、苦しんできたかを見ると、

兵庫県民がさらに分断されそうで、とても心が痛みます。

 

最終処分の前に、「除去土壌」とか「再生資材」とか環境省が呼ぶところの

8000ベクレル/kg以下の放射性汚染土の再利用も画策されていますが、

当事者の意見を聞かずに、勝手に当局が決めてしまうことが、

国際的には認められないことが示されている記事を紹介します。

  ↓

■原発事故汚染土再利用めぐる環境省ヒアリングで明白に 

IAEA基準にすら合致せず

週刊金曜日 2025/3/10

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c3f9bc402b93f2ef8c46d1991067ace8255e05

 

 

最後に、当メルマガでもお知らせしていた集会の報告記事です。

■福島原発事故 被災住民に寄り添って 14年を前に市民集会 神戸/兵庫

毎日新聞 2025/3/11

https://mainichi.jp/articles/20250311/ddl/k28/040/212000c

 

元裁判長の樋口さんが、日本で原発は動かしてはいけない理由を

とてもシンプルに説明してくださっていたので、拙FBで紹介しました。

https://www.facebook.com/kaoru.kohashi/posts/pfbid02xKnu6UPBxpVAB5kBgYy16osUE6wrmBxRMmb9uSTRuc1LFeX2dFNPwSJr9ymc8TD1l

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

まだまだ先ですが、スケジュールに入れていただければ、うれしいです。

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

☆ドキュメンタリー映画「祝福の海」神戸上映

日時:2025 330日(日)開場1310

場所: 神戸市立婦人会館 5階「さくら」

プログラム

映画上映          13351520

休      憩          1535

末田一秀さんお話            ~1545

東条雅之監督お話(質疑応答含む)~1640

資料代:   1,000円(学生・生活困窮者は無料)

予約は要りません。是非ご参加ください。

主催:上関に原子力施設はいらない兵庫の会

 

 

 

++ パブコメにあなたのご意見を! 締め切りは327日!++

 

緩すぎるPFASの水質基準値案について、

こちらのリンクからオンラインで(匿名でも)意見を出せます。

   ↓

■「水道における水質基準等の見直しについて(第1次報告案)」及び「水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて(第7次報告案)」等に関する意見の募集(パブリックコメント)について

    ↓

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195240120&Mode=0

 

なぜ、50ng/Lという水質基準案が緩すぎるのか。

わかりやすくまとめてくれた記事を再掲します。(私が司会を務めた学習会です。)

■「より厳しいPFAS基準値を」京大名誉教授が指摘 最新研究もとに

朝日新聞2025113

https://www.asahi.com/articles/AST1D4QZ9T1DPIHB00XM.html

 

 

PFAS汚染は、女性の健康への権利、人権問題でもあります。

そして、これから生まれてくる子どもたちの問題です。

どうぞ、貴重なセミナーの報告をお読みください。

■オンラインセミナー「女性の人権から沖縄の米軍基地によるPFAS汚染を考える」を開催しました ヒューライツ大阪

https://www.hurights.or.jp/japan/eventreport/2025/03/pfas223.html

 

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

その日はどんな花が咲いていたのでしょう