2025年5月17日土曜日

【第866号】島根原発をめぐるお話

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

今週は、2024年12月に再稼働された

島根原発2号機の再稼働についての現地からのお話を聞きました。

 

経済産業省大臣からは、

「政府として、島根原発2号機の進めることとする」との文書が島根県に送りつけられ、

それに従うように、島根県知事は「苦渋の決断」として再稼働を受け入れ、

それを実行するために、島根県の行政は、地域住民にリスクを伝えずに説明する。

 

「被ばくのリスクよりも、他の災害のリスクを考えましょう。」

「屋内退避しながら、介護ヘルパー制度も使ってください。」

「避難が必要になったら、バスが迎えにきます。」と行政は説明したそうです、

 

 

原発事故で放射能が降り注ぐところに、誰がバスを運転して来てくれるのですか?

誰がヘルパーとして来てくれるのですか?

災害リスクの方を重視するということは、放射能が降り注ぐ中、

例えば、地震で崩れた道の補修などを誰かにさせるということですか?

皆、被ばくしながら普通に行動しろということですか?

 

ほんとうに恐ろしい再稼働だと思いました。

 

 

このところ読んでいる「ビジネスと人権」の書籍にこのようなことが書いてありました。

(  )部は、私の解釈による加筆です。

 

地域住民にとって、(原発よって)収入が増える、

(道路などが通って)生活が豊かになるというプラスの面があったとしても、

それはある権利が失われたという人権侵害とは何の関係もないことで、

札束で頬をたたくようにも思われ、注意が必要な考え方です

との主旨が書かれていました。

 

地方自治の権利、当事者が決定プロセスに参加する権利を侵害し、

被ばくしない権利をないがしろにしながら原子力発電に固執する日本政府。

 

一体、誰のための政府なのでしょう?

 

 

=関連サイト=

■北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話

https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

=今読んでいる書籍=

『「人」から考える「ビジネスと人権」』湯川雄介著 有斐閣 2024年刊

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

++ 署名 ++

島根原発と同じく住民置き去りの再稼働がまた行われようとしています。

ご協力ください。

■柏崎刈羽原発の再稼働の前提となる緊急時対応(避難計画)を了承しないでください避難も屋内退避もできず、住民が置き去りに(5月25日正午締め切り)

https://foejapan.org/issue/20250513/23967/

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■福島県の帰還困難区域 活動全面自由化検討へ 

個人ごとに線量管理 自民復興加速化本部が提言案

福島民友2025/05/14

https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250514124299

原発事故に伴う除染で出た土壌の県外最終処分の実現に向け、政府が率先して理解醸成のため福島県外での再生利用の実績を着実に重ね、「使われることが普通」な状況をつくるよう求める方向だ。

 

原発事故を起こしても、無謀な再稼働を進め、

放射性汚染土や廃棄物の再利用で放射性物質を拡散し、

どこまでも被ばくを軽視する日本政府に憤ります。

 

 

最後に、無法地帯のように混乱の続く兵庫県についてです。

 

■兵庫第三者委“文春への情報提供者も対象”「報道の自由」萎縮の声

毎日新聞 2025/5/13

https://news.yahoo.co.jp/articles/f240d48779a4aa8df11e55a0609582f840628910

 

■私的情報の漏えい対応、兵庫県の消極姿勢が浮き彫り 

投稿の削除要請せず 第三者委報告

神戸新聞NEXT 2025/5/14

https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202505/0018981070.shtml

 

■〈兵庫県が刑事告発〉「外部通報を徹底的に潰すとの宣言だ」

斎藤知事が作った「もうひとつの第三者委」狙いは文春の“情報源”のあぶり出しか?

〈県は“報道への圧力”を否定〉

集英社オンライン 2025/5/15

https://news.yahoo.co.jp/articles/e911dd90f19bfd522af85f1ba666502d2e8e4b4a

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆「アフガニスタンの女性たちのいま」

2025年アフガニスタン訪問報告会

<日時>

523(金) 札幌エルプラザ 4F 18:00開場 18:3020:30

524(土) 室蘭中小企業センター 13:30開場 14:0016:30

531(土) 大阪ドーンセンター視聴覚室 13:30開場 14:0016:30

6 8(日) 東京 北とぴあ 701会議室 13:30開場 14:0016:30

参加費500円 (18歳以下・学生無料)

(報告会)

20218月のターリバーンの復権により、アフガニスタンでは憲法が停止され、とりわけ女性の人権が抑圧されています。中学校以上の女子教育が停止され、女性の就労も困難となりました。RAWAと連帯する会は今年も4月末から5月初旬まで現地に赴き女性たちの生活と闘いに接してきました。

就労支援・識字教室・秘密の学校・アートコースなど現地の状況をお知らせします。

連絡先  e-mail: rawa-jp@hotmail.co.jp

詳細: https://afgan-rawa.blogspot.com/2025/05/blog-post.html

 

アフガニスタンの行方もずっと見続けいきます。

 

 

++ 5月15日はナクバ・デーでした ++

 

「ナクバ・デー」は、1948年に75万人以上のパレスチナ人が集団で土地を奪われ、移住させられた原罪を思い起こさせる厳粛な日である。これは戦争による悲劇的な事故ではない。民族を抹殺することによって国家を誕生させた、意図的な民族浄化政策だった。(中略)

私たちがリアルタイムで目にしているのは、ナクバとは別のものではなく、その継続なのだ。

続きをお読みください。

  ↓

■ナクバの日 真実と向き合うことが正義への第一歩である

日本語で読むアラビアのニュース

https://www.arabnews.jp/article/opinion/article_148411/

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html


亡父の故郷の雲南市も島根原発から30キロ圏内に


2025年5月10日土曜日

【第865号】ビジネスにおける人権尊重とは?

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

このところ「ビジネスと人権」(国連が定めた、企業活動と人権の関係についての人権尊重の責任を明確にするグローバルな枠組み)に関する書籍を読んでいます。

学校で学ぶようなアプローチではなくて、

世界のサプライチェーンで生き残るために!のような、

シビアな文脈での「人権」で、

ある意味すっきりと「人権尊重」のために何が必要かを理解できます。

 

「人権」と「思いやり」とは違うものですが、どう違うのかを

人権を「尊重する」とはどういうことかという視点から語られている章を紹介します。

 

*<思いやりとは>思いやる側の内心、主観、心情を指していますが、

人権の尊重においては、尊重する側がどう思うかというのは基本的に問題ではなく、

尊重される側が思っていることや、その人が決めたことを(そのまま)大事にすること。(中略)この点こそが「ビジネスと人権」を正確に理解することの中核。p.55)*

 

そして、「尊重」においては、尊重される側の意思決定がされる際には、

それが何らかの制約や抑圧を受けずに自由な状況下で行われていることが重要で、

それに先立ち十分な情報提供がなされていることが前提となることとあります。

 

また、「ビジネスと人権」の指導原則における企業の人権尊重責任とは

do no harm 「害をなさない」とされているとのこと。

 

周りの現実を見れば、企業の利益のために

周辺住民の健康を害しかねない有害物質が公表もされずに排出されていたり、

その結果、河川が汚染され、飲み水までも汚染されたり、

それが問題にならないようになのか、

政府は規制するための法律を作らないどころか、

汚染を助長するような法律を作ったりと、

害を受ける個人などおかまいなしに、

さまざまなharmがまかりとおっていることを

いろいろ思いうかべながら、読み進めています。

 

 

*引用文献

『「人」から考える「ビジネスと人権」』湯川雄介著 有斐閣 2024年刊

 

日本の企業や政府には、読むことをおススメします。

これ以上、日本が人権後進国になることは、

ビジネス上の大きなリスクになることを知る必要がありますよ。

 

= 関連情報 =

上記の書籍の中でも「人権についてわかりやすい本」として紹介されていた

『武器としての人権』の著者の藤田早苗さんが20255-6月日本各地で講演されます。

■『思いやり』と『人権』はどう違う?

今回は初の北海道での講演も。詳細は↓

日本の表現の自由を伝える会 https://hyogen-tsutaeru.jimdofree.com/

 

 

2023年の記事ですが、「ビジネスと人権」の調査団が来日したときのものです。

■国連調査団「汚染者負担の原則に基づき、事業者が責任を」/

記者会見開きダイキンを牽制/国連人権委で報告へ

TANSA 「公害PFOA20230804

https://tansajp.org/investigativejournal/10148/

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■姫路市東部の井戸水でPFAS検出 国の暫定指針値を超える

NHK 兵庫News Web 202557

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250507/2020028553.html

 

千葉県では、PFASが検出された井戸の水を飲んでいた人の血液検査の結果が・・・

■PFAS 住民10人中9人米学術機関の指摘値超える 鎌ヶ谷

NHK 千葉News Web 202557日 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20250507/1080025496.html

 

兵庫県でも各地でPFAS汚染が検出され、いろいろと要望にも行きたいですが、

この知事では、何を言っても無駄な気がします。

   ↓

■兵庫・斎藤知事「消費者庁の指摘は一般論」 

公益通報者保護法の解釈、県の対応は適切と主張

神戸新聞NEXT 2025/5/8

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b5dafaf060bea0f6a617d9264604dfda53f3d39

 

SNSの仕組みや、情報の取捨選択の重要性が

わかりやすく語られている記事でしたのでご紹介します。

   ↓

■その情報、自分で「選んだ」つもりが…

刺激的投稿が優先表示されるSNSの仕組み 慶応大・山本龍彦教授

神戸新聞NEXT 2025/5/9

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5f5a56ab61f1af0428c71c64ae3f7e296398a5

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆院内集会「 政策決定プロセスに 幅広い市民参加を 」

3月下旬、政府がパブリックコメント(意見募集)の「大量投稿」を問題視し、意見募集方法や集約方法を再検討しているという旨が相次いで報道されました。その後4月より、受付番号の乱数化など一部の対策が取られています。

 

しかしそもそも、政策決定プロセスに対し、市民参加の機会がほぼパブコメのみに限られているということ自体が問題です。しかも、政策案が詳細にまとめられた最後の段階での実施であるため、数多くのパブコメが寄せられたとしても、その意見が政策決定に反映される余地はほとんどありません。

 

報道を機に、未成熟な日本の市民参加プロセス、意思決定プロセスこそ見直さなければならないと、幅広い市民団体が集いました。

 

本集会では、大久保規子さんから環境政策への市民参加を定めたオーフス条約について紹介いただきながら、日本でも目指すべき市民参加や政策決定のあり方について議論します。

 

日 時:2025513日(火)13:3015:00

場 所:衆議院第二議員会館・第7会議室

申 込:

(オンライン参加)https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_-LTKdN4zRHax4-vnHKyUfQ

*会場参加は、メディア、国会議員および主催・協力団体のみとなりますこと、ご容赦ください。Zoomはどなたでもご参加いただけます。

 

■プログラム:

〇講演:「政策決定プロセスへの市民参加を実現するための条件 ── オーフス条約を手がかりに」

/ 大久保規子(大阪大学大学院法学研究科教授)

 

〇コメント:

若い世代の参加 川﨑彩子(原子力資料情報室、ワタシのミライ)

開発系団体から 若林秀樹(国際協力NGOセンター)

環境団体から  伊与田昌慶(国際環境NGO 350.org Japan

主 催:オーフスネット、グリーン連合、原子力市民委員会、国際協力NGOセンター(JANIC)、日本環境会議、ワタシのミライ(50音順)

詳細:https://watashinomirai.org/20250513_process/

   ↑

政策決定のプロセスに害を受ける当事者が参加することは人権の一つです。

大切な視点なので、私もzoomで参加します♪

 

 

いよいよ明日です!

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

   ↑

私は司会を務めます。

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

 

ビジネスも人権も超越したような表情の猫

2025年5月3日土曜日

【第864号】ポピュリズムにご注意

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'.:*:'

 

ポピュリズムとは、wikipediaによると

「政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層を批判し、

人民に訴えてその主張の実現を目指す運動である。」とあります。

 

「人民に訴えて」とあるので、民主主義と類似性があるような感じがしますが、

先日も紹介したハラリの新著に、その危険性が語られていましたので、ご紹介します。

 

 

ポピュリストは自分だけが人民を代表していると断言した上で、

人民は政治的な権限の唯一の正当な源泉であるばかりでなく、

あらゆる権限の唯一の正当な源泉でもあると主張する。

人民の意思以外のものから権限を引き出す機関はみな、反民主的だとされる。

ポピュリストは人民の代表を自認した上で、政治的な権限だけでなく、

あらゆる種類の権限も独占し、

報道機関や裁判所や大学といった機関の支配権も握ろうとする。

ポピュリストは、「人民の力」という民主主義の原理を際限なく拡大解釈し、

全体主義に転じる。

『ネクサス 情報の人類史』上巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著 p.191

 

そして、p.23ではこのように説明しています。

 

極端なポピュリズムは、客観的な真実などというものはまったく存在せず、

誰もが「その人独自の真実」を持っていると断言する。

人々はその真実を使って競争相手を倒す。

 

民主主義のような顔をして、対話もなく、その「真実」を信じない「敵」を倒し、

全体主義へと社会を引きずりこんでいくポピュリズム・・・

いろいろと思い浮かんできませんか?

 

= なんだか思い出した記事 =

■なぜ「舐めプ」なトランプが支持されるのか…ジャーナリストが指摘

「兵庫・斎藤知事支持層とのヤバい共通点」

PRESIDENT Online 2025/4/30

https://news.yahoo.co.jp/articles/8114d901c14b2b994d7c19330eff7ec9920d429a

 

゜★。.:*:'.:*:'

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■高浜原発3号機で作業員が燃料移送用プールに落下し重傷 

関西電力「被ばく線量は低い」

福井新聞online 2025/5/2

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c92f40a2f171ea0ebc2a05d2f035e16a47ab277

「管理区域から退出した際の外部被ばく線量は0.01ミリシーベルトで、1日の計画線量0.9ミリシーベルトを下回った。内部被ばくの影響を示す実効線量も0.01ミリシーベルト未満と評価」

  ↑

「評価」とした根拠を示すために、プールの水の放射性核種とベクレルなどのデータも公表してほしいと思います。

 

 

■「科学を軽視」 泊原発を見続ける地質学者、規制委を批判

毎日新聞2025/5/1

https://mainichi.jp/articles/20250501/k00/00m/040/228000c

 

■1からわかる「PFAS論文さしかえ疑惑」みんなの飲み水がどうなるかに直結します

SlowNews 2025/5/2

https://slownews.com/n/n58245102a2d9

「最重要」が除外され、「低評価」を追加

除外された論文の中には、「最重要」と評価された122本もの論文がありました。

ぜひ、全文をお読みください。

 

地震、放射能、PFAS、その他化学物質などの規制に関して、

国レベルでは科学を軽視し、

兵庫県知事は法律を軽視している・・・

   ↓

■兵庫知事の公益通報めぐる発言 消費者庁「公式見解と異なる」

NHK兵庫NEWS WEB 20250502

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250502/2020028528.html

 

 

++ おススメの記事&動画 ++

 

拙メルマガの第862号「ペーパークリップの未来?」に関心を持たれた方は、

ぜひお読みください。

■なぜデタラメな陰謀論を信じる人が激増したのか…

世界的歴史学者が指摘するGAFA経営者たちの"重大な過失"

ユヴァル・ノア・ハラリ President Online 2025/04/29

https://president.jp/articles/-/94892

 

この記事の4ページに、Tik Tokが実施しているフェイクが拡散しにくい仕組みが紹介されています。検討に値する仕組みだと思います。

   ↓

■兵庫県知事選から考える選挙とファクトチェック

「情報の空白」をいかに埋めるか【情報インテグリティ】

日本ファクトチェックセンター 2025/4/18

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2218eddbf92c0d05c7d094f87d628c092aa5118

 

 

丸尾兵庫県議の誠実さと前向きさが伝わる、とても後味の良いインタビュー動画でした。(特に最後の15分がデマ動画を止めるために大切な姿勢として必見かも)

    ↓

■丸尾まき県議に聞く !/予算討論で質問/斎藤元彦知事の公益通報者保護法違反について/ 「消費者庁と県は別」/数々の誹謗中傷、それでも訴訟で闘い続ける理由

Isoko Mochizuki とオッカ君チャンネル 2025/5/1

https://www.youtube.com/watch?v=0j_DEe9W8XM

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

いよいよ来週です♪

☆北西の風が吹くとき~島根原発をめぐるお話~

日 時:2025511日(日)13:30開場 14:0016:30

会 場:神戸市立婦人会館5F「さくら」 https://kobe-fujin.jimdoweb.com/

※資料代:1000円(25才以下は500円) 申し込み不要(先着順 170名)

神戸の北西に位置する島根原発。海外には、オーストリアやドイツ、フィリピン、台湾など、稼働されないまま廃炉となったり、跡地が遊園地に生まれ変わった原発もあります。日本も東日本大震災で経験した悲惨な原発事故を二度と繰り返さぬよう、一緒におふたりのお話を聴いてみませんか?

 

講師:芦原康江さん(島根原発ネットワーク事務局長)

   末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集長)

主催:さよなら原発神戸アクション

詳細:https://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-274.html

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/ 

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0000273399.html

 

庭のフクシア
花言葉は「信じる愛」だそうです。