「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」
ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
今日は8月9日です。
長崎に原爆が投下されて80年。
その後、核実験などで無数の核爆弾が地上で炸裂しましたが、
人間をターゲットに原爆が投下されることがなかったのは、
その悲惨さを伝え続けてくださったヒバクシャの方々のおかげと思っています。
今週は、ナラティブという「物語」「語り」が、
人間にどれほどの影響力があるのかということを語った本
『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』を読みました。
SNSで人々の不安を煽る「語り・ナラティブ」は、直情的思考に陥らせ、
人心を操作していく「からくり」が詳しく書かれていた本でしたが、
8月6日の広島県知事のあいさつにも、
フィクションという「物語・ナラティブ」によって、
惑わされている人たちへのメッセージがありました。
「核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。
しかし本当にそうなのでしょうか。(中略)
抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、
つまりフィクションであり、
万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです。(中略)
国守りて山河なし。
もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、
人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念としての国家は守るが、
国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。」
メッセージの最後は、フィクションではなく、
原爆を投下された地獄から這い出たヒバクシャの腹の底からの声でした。
「諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。
そこに向かって這っていけ。」
++ 引用記事 ++
■「抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクション」
広島県
湯﨑英彦知事【平和記念式典】知事あいさつ 全文
広島ホームテレビ 2025/8/6
https://news.yahoo.co.jp/articles/0747a34af0111d2e3d14f230fedbda211eaa98a5
++ ブログ紹介 ++
■『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』を読んで
Words
for Peace 2025/8/7
https://flowersandbombs.blogspot.com/2025/08/
簡単にですが、ブログにまとめました。
゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
++ 今週の気になるニュース ++
■【速報】「夫の尊厳を守りたい」死亡した元兵庫県議の妻がNHK党・立花氏を名誉棄損の疑いで刑事告訴 「警察の調べ受けている」街頭演説などでウソの発言
ytv 2025/8/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1deca5fab83d522fa48bcd7fc6d300de0a79d2
【コメント全文掲載】NHK党・立花氏を名誉毀損疑いで刑事告訴に踏み切った竹内英明元兵庫県議の妻「故人に対する誹謗中傷は今も止みません」
ytv 2025/8/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/308f54aaeb67ed094ba4f15bee1f19c8ce99313c
■「死んでもこんな目に遭わなければならないのか」竹内・元県議の妻の一問一答
神戸新聞NEXT 2025/8/9
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202508/0019328839.shtml
「命が失われたのは変わらない現実。だからこそ、その死を無駄にしたくないし、それによって社会が変わってほしい」
↑
「夫の尊厳を守りたい」「社会が変わってほしい」・・・
最も傷ついた人が訴えざるを得なかった心からの叫び。
この事態をもっと早く解決できていたら・・・と、一兵庫県民として悔やみますが、
このようなことが繰り返されぬよう、できるだけのことをしたいと思います。
■PFAS汚染で3000億円 米化学大手が支払い、州と和解
共同通信 2025/8/6
https://news.yahoo.co.jp/articles/522ee1e191979fcd2a16979daca3e95e66b4e182
■日本では「汚染が顕著」ですでに母親の体内に蓄積されているという調査結果も!
新たに規制対象となった物質「PFNA」とは
SlowNews
2025/8/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/890addcd0249903b96eba8b462bb467d733f1dfd
上記ふたつの記事のように、世界的にはPFAS規制が厳しくなり、汚染企業の責任を追及する動きも活発になっていますが、日本では排水規制もないまま・・・。
特に、大阪では、淀川でPFNA(PFASの一種)も検出されています。
その汚染源と思われる(排出物質や量などの情報を企業秘密として知らせないので憶測せざるを得ません)ダイキン淀川製作所には、汚染企業としての責任を果たしてほしいです。
ダイキンはこれまでも今も、発がん性物質のPFOAを排出しています。
その対応はほんとうに「ごまかし」です。
■ダイキン株主総会 PFOAごまかし回答の音声入手
【Tansa×デモクラシータイムス 探査報道最前線】20250710
https://www.youtube.com/watch?v=SgcHac8YoYI
PFASって何?と思わる方をご存じでしたら、10分の解説動画をご紹介ください。
↓
■その水道水、大丈夫? 「令和の公害」PFOA(PFAS)汚染、発がん性、胎児に影響も 大阪・ダイキン、岡山・吉備中央町を取材する中川七海記者が解説【The Story】
https://www.youtube.com/watch?v=moR3xk8_Dac
++ イベント紹介 ++
☆『朗読詩 ひろしまの子』BL出版 発刊記念イベント
テーマ 『
平和の大切さについて伝える』
ゲスト: 長谷川義史さん 四國 光さん
日時:2025年8月24日(日)15:00~17:30
会場参加は定員に達したため、オンラインのみ申し込めます。
詳しくは、隆祥館書店サイトをご覧ください。
https://note.com/ryushokanbook/n/n2a0a5acb0fff
☆国内人権機関をつくろう!市民集会 in KOBE
国内人権機関を日本でもつくろう
日時 2025年9月13日(土)13時~16時45分 (開場12時30分)
会場 のじぎく会館
大ホール 神戸市中央区山本通4-22-15
https://www.hyogo-jinken.or.jp/nojigiku/access
参加費 500円
話し合いでは解決できない、裁判に訴えるのはハードルが高い…
人権侵害を受けた被害者は泣き寝入りするしかないの?
ヘイトスピーチ、いじめ、パワハラ、冤罪など、日本では人権侵害を受けて苦しんで
いる人がたくさんいます。現在ほとんどの国で、世界人権宣言や人権諸基準を効果的
に実施するための組織(国内人権機関)が設けられています。しかし、日本にはいま
だ設置されていません。
人権をまもるしくみをつくろう
話そう 考えよう
~日本の人権を世界標準に~
第1部 講演
「国内人権機関について知ろう!」
講師 藤原精吾さん(日弁連国内人権機関実現委員会副委員長)
第2部 グループワーク
国内人権機関について話そう!考えよう!
問合せ:ja4hr@gmail.com
主催 国内人権機関をつくろう!市民集会 in KOBE 実行委員会
詳細:https://www.facebook.com/events/1307177251408302/
申し込み:https://forms.gle/XgsG3jmPWRXaN9zT7
↑
予約制ではありませんが、参加者の関心に沿って第2部の構成を考えますので、
よろしければ、申し込みフォームよりご連絡ください。
++ 英語のブログを更新しました ++
黒い雨訴訟の演劇「Pica」の動画が、8月2〜15日 無料公開とのことで、
動画を紹介する記事を書きました。
今はyoutubeだと何語でも自動字幕が付くので、ほんとうに便利ですね。
■Pica: A story after the black rain fell
https://tankaagainstwar.blogspot.com/2025/08/
++ ++ ++ ++
素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ
ナバホ族の格言
++ ++ ++ ++
♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪
♪♪ 発行者プロフィール ♪♪
小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
「花と爆弾」HP:https://hanabaku.blogspot.com/
ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/
ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html