2025年8月2日土曜日

【第877号】透明な闇

 「どんなことも7世代先まで考えて決めなくてはならない」

ネイティブ・アメリカン(イロコイ族)の格言

                                         

゜★。.:*:'゜☆。.:*:'゜★

 今週は、あるご縁で、8月公開予定のドキュメンタリー映画

『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』の試写会に行きました。

 

「絶対、許さない」「私は、執念深い」

監督の告白から始まった映画に、共感で心が震えました。

この映画は、 監督が5年に渡り追ってきた PFAS汚染 についての記録です。

起点となったのは9年前、

沖縄県民45万人が飲んできた水道水にPFAS・有機フッ素化 合物が含まれていて、 

それを知らずに監督は、

生まれたばかりのご子息に水道水でつくったミルクを与えてしまった・・・。

 

知らされないうちに、胎児、乳児であるわが子にPFASを与えてしまった・・・

同じような後悔と憤りに立ち上がった世界各地の女性たち。

映画を通して、私も彼女たちとつながったような気がしました。

 

私も関西がPFASにひどく汚染されていたことを知った2023年に、

「どうして私は知らなかったんだ!?」と驚愕し、憤りました。

 

また、日本各地で、基地、空港、工場、産廃などからのPFASによる汚染が

今やっと明らかになっています。

 

特に関西では、ダイキン淀川製作所から、

今でもPFOAをはじめ様々なPFASが排出されていると思われます。*

 

「ウナイ」とは女性たちの連帯を表す沖縄の言葉ですが、

PFASは、男性の健康もむしばみます。

 

ぜひ、ご覧になって、

私たちを取り巻く「透明な闇」に気づいてください。

 

 

☆ドキュメンタリー映画

『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』

https://unai-pfas.jp/

816日より全国で順次公開

神戸では、元町映画館で830日から公開予定です。

 

 

*ダイキン淀川製作所については、TANSAが追及してくれています。

ぜひ、シリーズでお読みください。

■大阪・摂津市で日本一のPFOA水質汚染 原因はダイキンの工場

TANSA 20230614

https://tansajp.org/investigativejournal/9999/

 

゜★。.:*:'゜☆。.:*:'゜★

 

 

++ ブログ紹介 ++ 

関西がPFASに汚染されていることを知った1年後に、

それまでの奮闘をまとめた記事です。ご笑覧ください。

 

PFOA(発がん性物質)ラプソディな1年でした

Words for Peace 2024/05/04

https://flowersandbombs.blogspot.com/2024/05/

 

 

 

++ 今週の気になるニュース  ++

 

■欧州のPFAS規制 リスクへの感度高めたい

毎日新聞 社説 2025/7/29

https://mainichi.jp/articles/20250729/ddm/005/070/111000c

「(日本では)河川や地下水には法的な基準がない。かつてPFASが使われた工場の跡地や排水設備に蓄積した残留物が流出し、汚染が続いている可能性が指摘されるが、自治体も必要な対応を取れないのが実情だ。

 背景には、科学的評価が整うまで規制に慎重な行政の姿勢がある。原田浩二・京都府立大教授(環境衛生学)は「科学的根拠を重視するあまり、対応が遅れることがあってはならない。不確実性をふまえたリスク管理が現実的な対応だ」と指摘する。」 

 

■斎藤知事の会見、批判的な質問した記者に誹謗中傷 SNSで顔写真さらす、

知事「コメント控える」

神戸新聞NEXT 2025/7/30

https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019287590.shtml

 

どのような質問にどのような誹謗中傷があったのか、西脇弁護士の解説です。

    ↓

■【許せない】斎藤元彦氏に臆さず質問した時事通信記者が攻撃を受け担当を外されました。そんなことが許されていいのでしょうか?

西脇亨輔チャンネル【LIVE】朝刊全部!730

https://www.youtube.com/watch?v=iXxjeQI6k0U

 

 

この記者への誹謗中傷、プライバシー侵害はまだ続いているようです。

ネットユーザーによるゲーム感覚のような様々な人権侵害を止めるには、

どうすればいいのか?

真剣に考える時です。

 

 

こちらも真剣に考える時の問題。

 

■プルトニウムを「ごみ」と認めた英国、核燃料サイクルにこだわる日本

毎日新聞 2025/7/31

https://mainichi.jp/articles/20250730/k00/00m/020/385000c

「日本にとっては英国に委託した217トンの扱いが焦点となる。英国の決断に「相乗り」して処分すれば、たまったプルトニウムの保有量を減らす「好機」ともなる半面、一部でもプルトニウムを「ごみ」扱いすることになる。核燃料サイクル政策との整合性が問われるのは必至だ。」

 

 

■関電の新原発建設「今からなら止められる。強く反対と言って」 

市民団体が滋賀県知事に要望書

京都新聞 2025/8/2

https://news.yahoo.co.jp/articles/03bc12be3e92fb49dc6c5a9111272027fc7d4ace

「関西電力が美浜原発(福井県美浜町)での新たな原発建設に向けた調査を始めることを巡り、市民団体ネットワーク「避難計画を案ずる関西連絡会」は1日、建設に反対を表明するよう求める要望書を滋賀県の三日月大造知事宛てに提出した。」

 

 

最後に、今週はロシアでの巨大地震により、日本にも津波警報が発令されました。

不安な時に、デマやフェイクにも気を付けないといけない時代・・・つらいですね。

■【注意】「鵜呑みにしないで」津波フェイク動画・デマ情報がSNSで拡散 

生成AI使い作成か過去のリアル映像の使い回しも

FNNプライムオンライン 2025/8/1

https://news.yahoo.co.jp/articles/6197b143b5f0e325644c6e62f60aca4fea0b6ea8

 

 

 

++ イベント紹介 ++

 

☆学習会「PFAS汚染の現状を知ろう」

講師:丸尾まき兵庫県議会議員

日時:202596日(土)10:0012:00

会場:神戸市立中央区文化センター 11031104

参加費:200円(中学生以上)80名先着

主催:生活クラブ生活協同組合都市生活

お申し込みはこちらから:https://hyogo.seikatsuclub.coop/news/detail.html?nid=1000026731

  ↑

まだまだ先の学習会ですが、私は参加の申し込みをしました(^_-)-

組合員でなくても、電話で申し込めますよ。 神戸近辺の方はぜひ!

 

 

 

☆国内人権機関をつくろう!市民集会 in KOBE

国内人権機関を日本でもつくろう

日時 2025年9月13(土)13時~1645分 (開場1230分)

会場 のじぎく会館 大ホール 神戸市中央区山本通4-22-15

   https://www.hyogo-jinken.or.jp/nojigiku/access

参加費 500

 

話し合いでは解決できない、裁判に訴えるのはハードルが高い…

人権侵害を受けた被害者は泣き寝入りするしかないの?

ヘイトスピーチ、いじめ、パワハラ、冤罪など、日本では人権侵害を受けて苦しんで

いる人がたくさんいます。現在ほとんどの国で、世界人権宣言や人権諸基準を効果的

に実施するための組織(国内人権機関)が設けられています。しかし、日本にはいま

だ設置されていません。

 

人権をまもるしくみをつくろう 話そう 考えよう

~日本の人権を世界標準に~

第1部 講演

「国内人権機関について知ろう!」

講師 藤原精吾さん(日弁連国内人権機関実現委員会副委員長)

第2部 グループワーク

国内人権機関について話そう!考えよう!

 

申し込み:https://forms.gle/XgsG3jmPWRXaN9zT7

問合せ:ja4hr@gmail.com

主催 国内人権機関をつくろう!市民集会 in KOBE 実行委員会

詳細:https://www.facebook.com/events/1307177251408302/

     ↑

私も実行委員です。ぜひ、スケジュールに入れてください。

 

 

 

++   ++          ++          ++  

 素晴らしい夢をみて、それを行動に移せ

                       ナバホ族の格言

++   ++          ++          ++  

 

 

♪ 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 ♪

 

 

 

♪♪ 発行者プロフィール ♪♪

小橋かおる 「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。

2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。

2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。

さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。

できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。

「花と爆弾」HPhttps://hanabaku.blogspot.com/

ブログ「花と爆弾」Words for Peace: https://flowersandbombs.blogspot.com/

ブログ「7世代に思いをはせて」https://nanasedai.blogspot.com/

メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓

https://www.mag2.com/m/0000273399.html